「いまだにガラケーを使っているけれど、スマホに興味がある」という方は、それなりにいらっしゃるのではないでしょうか。
ガラケーに残された時間は短いので、スマホに乗り換えましょう!
「ガラケー」から「スマホ」に乗り換えたい方、キャリアとしてオススメなのは「楽天モバイル」ですが、いずれにせよ「ガラケーに残された時間は短い」ということから解説します。
ガラケーに残された時間は、実は多くない
ガラケーユーザーには悲しいお話しですが、
- 今お使いの「ガラケー」も長くは使えない
- 楽天モバイルではガラケー(他社で販売されている機種含め)は使えない
という、今やそんな状況なのです。
確かに「ガラケー」も
- 軽量
- 通話しやすい
というスマホにはないメリットはあります。
しかし、ビジネスの現場で「そろばん」を使わなくなったように、どんなアイテムも取って代わられる日が来るのです。そしてガラケーもそんな日が近づいているのです
3G停波で、多くのガラケーが使えなくなります
多くの「ガラケー」が「3G回線」を使用していますが、「3G回線」は携帯各社から終了がアナウンスされています。
各キャリアの「3G回線」終了日は以下のようになっています。
終了日 | |
docomo FOMA | 2026年3月31日 |
au CDMA 1X WIN | 2022年3月末 |
SoftBank 3Gサービス | 2024年1月下旬 |
3G停波により使えなくなるスマホの例として「5s以前のiPhone」があります。
通信は4G LTEを使用しますが、通話には3Gを使用しているため、停波の影響を受けてしまうんです。
携帯各社の中で最も早いのが、auの「2022年3月末」になります。
各社とも3Gの次の次、「5G」に向けた設備投資を積極的に進めたいところで、「正直待ってはくれない」という状況です。
ですから、ガラケーユーザーの方は、4Gをメインにした端末 = スマホへ移行せざるを得ない状況なんです。
実はガラケーユーザーにオススメ「楽天モバイル」
そうは言っても、色々事情があってスマホへ移行してこなかった、という方もいるはず。
主な事情としては「通話が多い」「そもそも携帯電話をそれほど使わない」といったところでは無いでしょうか。実はそんな方へも「楽天モバイル」は魅力的なサービスなんです。
「通話が多い」からスマホは…という方に
楽天モバイルは「Rakuten Link」アプリを使用することで「ほとんどの国内通話が0円」になるんです。
「通話が多い方」こそ「ほとんどの国内通話が0円」のメリットが大きいですね。
そもそも携帯はそんなに使わない…、という方に
SoftBankからかつて提供されていた「ホワイトプラン」のように、「そもそも携帯電話をそんなに使わない」ということで、非常に安いプランに加入されているガラケーユーザーもいらっしゃるでしょう。
「わざわざ高い料金のスマホにしなくても…」と思われていたら、ちょっと待った。
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」は「データ使用量が1GB以下ならば0円」、つまり「携帯電話をそんなに使わない」方は、月額0円で済んでしまうのです。
さらには違約金・最低利用期間もないので、気に入らならければサッとやめてしまうこともできます。
また、キャンペーンを活用すれば「スマホ本体」も実質1円で入手できるような機種もあります。
スマホはなんとなく高そう…、というイメージを破壊しているのが楽天モバイルなんです。
そうはいってもスマホが不安、な方へオススメの機種
「もう時代はスマホかな…」と思いつつも、使い慣れたガラケーを手放せない方へ、オススメしたいスマホ機種を紹介します。
とりあえず人に聞きやすいiPhone
- とにかく失敗したくない
- まずは人に使い方を聞きたい
という場合は「iPhone」がファーストチョイスになってきます。
何より中高生から高齢の方まで、ユーザーが多いのがiPhoneのメリット。操作が分からなくても身近な人に聞けるので、「スマホが初めて」という方も心強いですね。
楽天モバイルでも、2021年からiPhoneに正式対応しました。
ただし、キャンペーンなどがあるとはいえ、iPhoneは購入価格がAndroidより高くならざるを得ない、というのは気をつけたいところです。
安価に入手できるAndroid
Androidの場合、様々なメーカーが端末を供給しているので、安価な端末からハイスペック端末まで、とにかくラインナップが豊富です。
またほとんどのスマホは、ガラケーより画面が大きくて見やすいです。最近細かい字が見にくくなってきた、という方は大画面のAndroid端末を選ぶ、なんてこともできますね。
らくらくホンはやめた方が無難
一方で気をつけたいのが、いわゆる「らくらくホン」的な端末です。
- docomo らくらくスマートフォン
- au シンプルスマートフォン
- SoftBank シンプルスマホ
こういった端末は、基本的にはAndroidを使用してるものの、かなり「簡単操作」になるようカスタマイズされています。
しかし、あまりにカスタマイズされすぎて、元のAndroidとはかなり変わってしまい、「若者でも操作に戸惑う」端末になっています。「周りの人に操作を聞いても、教えてもらえない」状況になるわけですね。
私としてはスマホ初心者であっても、iPhoneや一般的なAndroid端末をオススメしたいです。
楽天モバイルなら店舗サポートも受けられますので、困った時にも安心できますね。
そうはいってもガラケーは手放せない、方にオススメ「ちょい足し」運用
楽天モバイル・スマホのメリットは分かったけれど、やはり使い慣れたガラケーは手放せない、という方にオススメなのが「ちょい足し(サブ回線)」運用です。
- 今使っているガラケーはそのまま使う
- 楽天モバイルのスマホを「ちょい足し(サブ回線)」で持っておく
という「2台持ち」という方法です。
いったんこの「ちょい足し」運用でスマホを試してみて、スマホがしっくり来るようになったら一台にまとめる、という作戦です。
先にお話しした通り、楽天モバイルは機種も実質1円で手に入り、通信量が1GB以下ならば0円で維持できます。金額的なデメリットというのは「ほぼ無い」といっていいですね。
なおかつ、今なら3ヶ月プラン料金を無料で利用できるキャンペーンが実施中です。楽天モバイルやスマホが気になっている方は、ぜひこの機会に利用してみてはいかがでしょうか。
\ ✅ 2022年2月7日まで「3ヶ月プラン料金無料」/