当ブログでは「楽天モバイルをちょい足し(サブ回線運用)して、通信費をお得に」と言う提案をしています。
「機種変更後に余った古いスマホを、楽天モバイルでの通話専用に再利用する」と言う方法が、ちょい足し運用にはやりやすいです。
そのカギになってくるのが「SIMカード」。
「携帯会社を乗り換えて、もっとお得に!SIMカードを替えるだけ!」なんてCMを見かけることがありますが、
いや、そもそも「SIMカード」って何?
という方もいるのでは。
この記事では
- 古いスマホを「楽天モバイルのSIMカード」で再利用する方法
- ちなみに、携帯電話のSIMカードってどんなもの?
ということを解説します。
機種変更の後の「古いiPhone」を「楽天SIM」で活用しよう
古いスマホの再利用、で設定が一番カンタンなのが「みんな大好きiPhone」です。
iPhoneも「13シリーズ」まで進化し「古いiPhoneが余っている」なんて方もいるのではないでしょうか。
「古いiPhone」を楽天モバイルで活用するには、「楽天モバイルのSIM」を「古いiPhone」へ挿入します。大きくやることはこれだけです。
iPhone 6s以降のiPhoneならば、難しい設定なしに楽天モバイルで使用することができます。

このようにすることで
- 最新のiPhoneは使い慣れたキャリアで、設定変更も必要なし
- 古いiPhoneは「通話専用」にして、楽天モバイルの「無料通話」で活用
と言った体制を作ることができます。
楽天モバイルの料金「Rakuten UN-LIMIT VI」の特徴
- ほとんどの通話が「無料」
- データ通信も300GBまで「定額」
ということなので、通話はなるべく楽天モバイルを利用することで、通話料を節約することができます。
手順としてはここまででOK
行うことは「楽天のSIMカードを入れる」と言うシンプルなお話ですが、
いや、そもそも「SIMカード」って何?
と言う方のために、以降は補足情報を解説します。
そもそもSIMカードとは?
SIMカードは「契約者を識別する番号や電話番号を記録したカード」、要するに「電話番号などを記録した携帯電話の魂みたいなもの」です。

実際のiPhoneには、このような小さいカードが入っていて、コレがSIMカードです。

カードの裏側はこのような感じです。
「魂」であるSIMカードを入れることで、携帯電話として使用できます。
店舗で携帯電話の機種変更をされた方もいるかと思います。
その際は「古い携帯電話」から「SIMカード」を抜き取り、抜き取ったカードを「新しい携帯電話」へ入れる、というのが、基本的な部分になってきます。

SIMカードを入れた新しい携帯電話は「音声通話」や「データ通信」が使えるようになります。
SIMカード(魂)を抜かれた古い携帯電話は、「音声通話」や「データ通信」は使えなくなります。
のりかえ(MNP)の手続きとSIMカード
実は「SIMカード」自体の所有権は、docomo・au・SoftBankなどの「携帯キャリア」にあります。
携帯電話の「のりかえ(MNP)」の場合は、古いSIMカードは元のキャリアへ返却*し、新しいキャリアからSIMカードを受け取って使用することになります。
*「返却不要」としている携帯キャリアもあります

かつては、「docomoの回線を利用するには、docomoの端末」「auの回線を利用するには、auの端末」を利用する必要がありました。
しかし、図の通り「SIMロック解除」という無料の手続きを行うことで、docomo・au・SoftBankどのSIMカードを入れても利用できます。
SIMカードの種類
SIMカードは、大きさによって3種類あります。
- 標準SIM
- microSIM
- nanoSIM
各SIMカードの大事な部分の作りは共通で、違うのは大きさだけ。
また今は、自分の端末のサイズにピッタリの大きさにカットできる「マルチSIM」が一般的になってきており、SIMカードのサイズはあまり意識されなくなりました。
かつては「自分で」SIMカードをカットする、という方も結構いました
細かい話:iPhoneは「設定はラク」だが…
冒頭で「iPhoneは設定がラク」と言うお話をしましたが、実は「メインのiPhone」には「楽天モバイルは不向き」と言うデメリットもあります。
最新OSである「iOS 15」では、「プライベートリレー」と言う機能をオンにすると、「楽天モバイルでの通話が有料になってしまう」と言うことがあるからです。
詳しくは別記事で解説していますので、そちらをご覧ください。
その対策として「プライベートリレーOFFにした、通話専用のiPhone」を用意しておくのがオススメです。
そのためにも、iPhoneで楽天モバイルを活用するなら、2台持ちは視野に入れておきたいところです。
楽天モバイルをうまく活用して、通信費を下げよう
そんな注意点がある「楽天モバイル」ですが、「ほとんどの国内通話無料」と言うメリットは、やはり非常に大きいです。
今なら楽天モバイルは「3ヶ月プラン料金無料」で利用できるので、「とりあえず試してみる」というのは全然ありですね。
ぜひ「ちょい足し」での利用を検討してみてはいかがでしょうか。
\ ✅ 2022年2月7日まで「3ヶ月プラン料金無料」/